交際クラブ・デートクラブに登録しているあなたがいつもと違うデートを望むなら、こういうデートはどうでしょうか?
鎌倉にある宇賀福神社(うがふくじんじゃ)は、「銭洗弁天」として知られています。
境内の洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えるとの伝説が知られており、多くの観光客が訪れています。
銭洗弁天の言い伝えですが、文治元年(巳年)の巳の月、巳の日に源頼朝が夢で見た「この福水で神仏を供養すれば天下泰平に治まる」というお告げに従ったところ、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけたということです。
源頼朝はそこに社を建てて、宇賀神を祀ったのがはじまりと伝えられています。
さらに北条時頼が同じ巳年の正嘉元年に、この霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったことから、銭洗の地として有名になったようです。
<<銭洗弁天の参拝方法>>
宇賀福神社の本宮には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。市杵島姫命は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との間に生まれた三女神の一人です。奥宮には、宇賀神(うがじん)が祀られています。
まずは、本宮を参拝してください。次に奥宮を参拝します。境内には七福神社があり、ここには七福神が祀られています。ほかに、上之水神社と下之水神社があります。お金を洗い終わったら、順番にお参りしましょう。
宇賀福神社の社務所で100円を納め、「ロウソク、線香、ザル」をセットで受け取ります。ロウソクに火を灯してください。
本宮の横の洞窟に湧き出る清水が、「銭洗水(ぜにあらいみず)」と呼ばれており、鎌倉五名水に数えられています。
洞の奥宮に宇賀神と弁財天が祀られており、銭洗い用のザルが用意されていますから、参拝者はこのザルに硬貨や紙幣を入れて銭洗水で洗って清めます。
洗い清めたお金は福を呼ぶと言われていますが、お守りとして持つのではなく、すぐに使うと大きなご利益があると言われます。商売や人との付き合いなどに使うことで、福が巡ってくるでしょう。
<<銭洗弁天周辺の観光スポット>>
■高徳院
鎌倉の大仏が有名なお寺です。大仏の高さは台座も含めると13.35m、約121トンの重さがあります。
建長4年(1252年)に鋳造が始められ、完成当時は全身に金箔が施されていたようですが、その後地震や台風などで荒廃が進み、露座の大仏となったということです。
高徳院の境内には、大仏を詠んだ与謝野晶子の歌碑が立てられています。
■葛原岡神社
縁結びで有名なパワースポットとして知られる神社です。
葛原岡神社の鳥居のそばに、「魔去る石」という不幸を取り除き、幸せを勝ち取ることができるという石があります。
さらに、「縁結び石」に赤い糸の付いた五円玉を結びつけることでご縁が結ばれます。
■鎌倉文学館
鎌倉にゆかりのある川端康成、夏目漱石、与謝野晶子らの直筆原稿や愛用品などを収集し、展示しています。
鎌倉文学館は、旧加賀百万石前田侯爵家の別邸を改築した建物で、鎌倉市の景観重要建築物に指定されています。
窓の外から湘南の海が一望できます。広大な庭園で、美しいバラをご鑑賞ください。
■源氏山公園
春になると桜並木が見られる自然公園で、園内には源頼朝の銅像があります。
1980年に、源頼朝の鎌倉入り800年を記念して建立されたということです。
源頼朝が白旗を立てて戦勝祈願をしたことから、「白旗山」とも呼ばれているようです。
■底脱の井
底脱の井(そこぬけのい)は、鎌倉十井のひとつです。
安達泰盛の娘である千代能が水をくむ際に桶の底が抜け、「千代能がいだく桶の底抜けて水たまらねば月もやどらじ」と詠んだことから、この名がついたと言われています。
■六地蔵
赤い頭巾をかぶった六体のお地蔵さんが、六地蔵交差点に並んでいます。
かつてこの地に刑場があり、罪人の霊を弔うために作られたと伝えられています。
仏教では、人間の苦しみを六種類に分けており、それぞれの苦しみを救うように六地蔵が造られたことから、地名にもなっています。
北鎌倉駅と鎌倉の大仏とを結ぶ地点が、ハイキングコースになっています。
春には桜、秋には紅葉の名所となり、多くの人がハイキングを楽しんでいます。
鎌倉には、いろんなハイキングコースがありますが、「大仏ハイキングコース」は1時間弱で5キロ程度なので、手頃な距離ではないでしょうか?
北鎌倉駅を出発して源氏山公園に行き、さらに高徳院で鎌倉の大仏様を見て帰ることができます。
北鎌倉駅から鎌倉街道を歩いて行くと、道案内の看板がいたるところにありますから、途中で迷うようなことはないと思います。
急な坂や階段もありますけど、ハイキングコースの道は整備されており、小学生や中学生もハイキングをしています。
中間地点に、源氏山公園があります。ここで、昼食を取るのも良さそうです。さらに、カフェなどの休憩所もあるので、そこで休憩することができます。
案内板に、高徳院まであと何キロと表示が出ていますから、どれぐらいでゴールに到着するのかがわかります。
銭洗弁天に行かれる際には、「大仏ハイキングコース」で名所を巡ってみるというのも面白そうですね。